お子さんは礼儀・節度 大人の方は 護身・健康 一緒に楽しく 合気道を始めてみませんか?

ヤマタノオロチ、大和川説

  • HOME »
  • ヤマタノオロチ、大和川説

ヤマタノオロチは通常、島根県斐伊川の事をさすとされています。須佐之男が日本書紀や古事記に斐伊川の上流に天降ったとされているからです。

「素戔嗚尊(すさのお)は天より降って出雲の國の簸(ひ)の川上に到った。」 日本書紀

この日本書紀の記述を無視してヤマタノオロチは大和川ではないかと、勝手な説を立ててみます。

須佐之男を祀る神社が島根と奈良、そして人口の多い所に多くあります。

牛頭天王と須佐之男が同じ神であると、江戸時代から明治時代にかけて言われれた為に、関東や中部地方に須佐之男を祀る神社が多くなっています。関東や中部地方の須佐之男を祀る神社の多くは元は牛頭大王を祀った神社です。

純粋に須佐之男を祀った神社が多いのは、奈良と島根県になります。奈良では誉田別尊と一緒に祀られている事が多く、応神天皇(誉田別尊)との関係が強いのが特徴です。応神天皇は八幡神社で祀られているのですが、奈良では誉田別尊と八幡神社は別になっており、須佐之男と一緒に祀られています。過去には八幡神社と応神天皇は別であったので、奈良の方が古い形態なのでしょうか?

島根県の出雲国風土記は須佐之男の逸話が出てくる事から、須佐之男が出雲地方の神であった事はわかるのですが、出雲国風土記にはヤマタノオロチの伝説がまったく出てこないのです。

「八俣遠呂智という8つの頭と8本の尾を持った巨大な怪物がやって来て娘を食べてしまう」古事記

この有名なヤマタノオロチの特徴を示す川ですが、

古代の大和川がぴったりと当てはまります。頭がいっぱいあって、尾がいっぱいある。大和川の下流地域は今でも八尾と呼ばれています。

「亦其の身に蘿ち檜椙と生ひ、其の長は谿八谷岐八尾を度りて、其の腹を見れば、悉に常に血爛れたり」

その身体は日陰かずらやヒノキや杉が生えていて、八つの谷と八つの峰に及んでいます。その腹をみると常に血が滲んでいます

血で濡れた赤い肌をしているのも特徴で、平城宮跡の近くに赤膚山という山もあります。

古代における重要性では大和川と斐伊川では比較にならないぐらい大和川の方が重要ですし、斐伊川には尾が八本という特徴はないです。斐伊川についてのサイトです。斐伊川は大和川と同じく天井川で、氾濫も多かったので大和川の神話と古代でごちゃごちゃになったのかも知れません。

そして大和川は天井川というだけでなく、生駒山と二上山の間を通る場所を掘削工事を常にしないと、大和川によって奈良盆地が洪水になる性質があります。

この為、奈良の有力者が酒でも飲んで一致団結して、大和川を管理する必要性があったのです。そして歴史上、その役割をした人物は応神天皇に他なりません。須佐之男と応神天皇が同時に祀られているのには意味があるのでしょう。応神天皇の業績を須佐之男のやった事にしたという可能性もあります。

 

そもそも大和の国という名がどこから来たのかわからないですが、ヤマタノオロチのヤマタから来たとすると、意味はわかります。

奈良盆地は大和川によって作られた小さい平野が小さい丘に分断されています。まさに、八又の地です。

 

なぜか、奈良県の石上神宮にヤマタノオロチを倒した剣が祀られていますし、大和郡山市の杵築神社(須佐之男を祀る神社です)には別のヤマタノオロチ伝説が存在します。ここの神話では草薙の剣が出てこないのが特徴です。

ここのサイトに書かれていますので、見て下さい。

 

ヤマタノオロチの胴体に相当する湖が現在では存在せず、過去にも存在したかはわかりません。奈良湖があったという説はボーリング調査により否定されています。

大和郡山市には九頭神池という池があって、聖徳太子がつくったとか色々な伝説があります。いかにもヤマタノオロチぽい名前で、今ではこの池を維持する為に、吉野川から水を引いています。

PAGETOP
Copyright © 合気道 斑鳩武育会 All Rights Reserved.
Powered by WordPress & BizVektor Theme by Vektor,Inc. technology.